.23.2022
11月23日 (水) 雨
勤労感謝の祭日、恵みまではいかないが
久しぶりの雨です。
そんな中、今年も吊るし柿を作りました。



昨年よりは少し少なめの57個を吊るしました。
少し遅いようですがお正月頃には食べ頃になるかな・・・・
今日の雨を境に気温が下がりそうな予報、予報通りだと
柿には好条件になります。
私個人は余り寒くはならない方が良いけれど・・・・・
.21.2022
11月21日 (月) 晴れ
今日も良い天気です。
昨晩三重に住む孫から手作りの竹灯籠が
送られてきました。



最近趣味で灯篭づくりを始めた事は聞いていたが
ここまでの出来栄えとは、ビックリ物の出来栄えでした。
明かりを入れればもっと凄く見えると思うけれど・・・・
我が家の玄関もまたにぎやかになりました。
.18.2022
11月18日 (金) 晴れ
朝晩はすごく冷え込むが、昼間は小春日和・・・・
今日も良い天気です。そんな中、箒を作ってみました???



その元となるほうき草です(本当の名前はキエフ)だそうです。



例年ならば処分していたほうき草、知人からほうきに作り変えるから
ほうき草と言うことを聞きそうなのかと納得の上、箒を作ってみた次第・・・・
大きめの庭箒に小さい箒を作ってみました、初めてにしては上出来(本人の自己満足)
使いがっては非常に良いですよ、来年はもっと良い箒が作れるんじゃないかな?????
.14.2022
9月14日 (水) 晴れ
9月も半ばを迎えお彼岸も近いと言うのに
暑い事この上ない、朝晩は多少凌安くはなったとはいえ
昼間の暑さは異常をも思わせる。






そんな暑さの中でも、いつも通り咲き誇る彼岸花です。
我が家の裏に咲いていました。暑い中でも
季節は確実に進んでいます、今まで我慢したんじゃもう少し我慢しましょう。
.10.2022
8月10日 (水) 晴れ
立秋を過ぎ暦の上ではすでに秋
秋はどこに・・・・暑いとにかく暑い(厚いは禁句)
そんなこんなの暑い中、我が家に一服の清涼剤が????




ロウヤ柿です。
桃栗3年、柿8年のことわざがあるように8年目にして
初めて実を付けました。家内が職場の人から貰ってきてからおよそ5年
我が家に来る前およそではあるが3年くらい育てられていたようで併せて8年だと思います。
貰った先の人は多くの素晴らしい盆栽を育てられている方です。
このロウヤ柿も盆栽用だと思います、何とか盆栽に育ててみたいもんじゃが
恐らく私には無理であろう???
が、少しずつではあるが盆栽に近い物には挑戦してみたいと思う。
どうなることやら・・・・・・
今はなっている柿の実の成長を見守り暑い中ではあるが一服の清涼剤とし、
色付きとともにやがて訪れるであろう秋を待ちたいと思う今日です。
(なんか詩人見たいじゃのう)
.14.2022
6月14日 (火) 雨
昨日四国地方の梅雨入り報告された。
平年より8日近くも遅いとの事?
入りは遅かったが明けるのは速いそうです。
その分、大雨の日が多くあるみたいな予報をされる
気象予報士の方おられた、予報に反して適度の雨であり
災害級の雨が降らない事を願うばかりである・・・・・・





我が家の癒しです。
久しぶりの雨に元気そうに見えます(今日は)・・・・
.23.2022
3月23日 (水) 曇り
お彼岸も中日を過ぎ桜の開花が始まりつつある
暑さ寒さも彼岸迄と言われるがここ2,3日は寒の戻り
なのか寒い。そんな日の今日、孫の集団登校が最後になります。



明日は小学校の卒業式です。
長いような短いような?そんな6年間でした。
早いもので来月からは中学生です。
ちなみに今年は4名の集団でしたが、今年度は2名になり
来年は1人になります。
寒い中ではあるが今日も元気よく登校していきました。
こうして見送るのも今日が最後、少し寂しさもあるかな・・・・・・
.03.2022
3月3日 (木) 晴れ
今日はひな祭り、風は冷たかったが日差しには温もりも?
そんな中、枝垂れ梅が満開に∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…




蕾をつけてけら約1か月の時を経て満開になりました。
満開になったと思えば早くも散り始めています、
本当に花の命は短く儚いもんですね(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)
1週間もすれば花弁はほとんどなくなる事でしょう
その後は来年に向け、剪定をはじめとした手入れを
したいと思います(素人なりに)
.28.2022
2月28日 (月) 晴れ


長く、寒かった冬もやっと終わりに近づきつつある。
朝晩はまだ寒さも残るが昼間は春本番を感じさせてくれるようになりました。
今日も雲一つない青空が広がっています。
そんな中、我が家の枝垂れ梅がやっと開花を始めました。



まだ5分咲き位ですが・・・・・
蕾をつけてから約20日くらいたっています。
蕾が堅かったのか、気温が寒かったのか長く待ちましたね?
2,3日すれば満開を迎え一段と華やぐことでしょう。
オマケですが、昨日ウォーキング中に鶯の初鳴きを聞きました
朝晩はまだまだ寒さが残りますが季節は確実に春へと歩みを進めていますね。
.27.2022
1月27日(木) 晴れ



開花まじかの我が家の枝垂れ梅です。
写真では分かりにくいですが今年は
蕾の数が無数にあります、昨年は数える事が
出来るくらいの少なさでした。
そこで一念発起、肥料をやり色々な手入れを
施しました、正直なものです、見事に沢山の蕾を
つけてくれ期待に応えてくれました。
本当なら開花してからアップをと思っていたんじゃが
待ちきれずにアップしました。見事に開花した暁には
改めてアップする予定です。


職場の知人に貰うたキンセンカもおまけにアップしました。
春には色鮮やかな花を咲かせてくれるでしょう。